運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1997-04-08 第140回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

また、交通安全対策を総合的かつ効果的に実施するために必要な調査研究民間調査機関に委託しておりますが、主なものとしては、財団法人交通事故総合分析センターに対して委託した交通安全対策効果評価充実強化に関する調査研究及び自動車相互の出会い頭事故防止対策に関する調査研究財団法人日本交通安全教育普及協会に委託した高齢者交通安全行動調査などがあります。

楊井貴晴

1995-02-16 第132回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

また、新たに、自動車相互の出会い頭の衝突事故防止対策に関する調査研究交通事故経済的側面に着目した分析手法に関する調査研究を推進することとしているほか、引き続き交通事故における救急医療ヘリコプター実用化に関する調査研究シートベルト着用徹底のための効果的対策についての調査研究を推進することといたしております。  

山口鶴男

1986-03-05 第104回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

何か会長が辞表を提出するというような事態にまで発展をしているようでございますが、京都市交通局、弥栄自動車、相互タクシー、この三社だけが特別会費で特別に優遇されて安いわけです。こんなのは当然是正しなければいけないわけでございますが、その問題が決着がつかないうちに表彰問題が起こりまして、現在何人かの人が表彰を受けられない。

梅田勝

1982-04-14 第96回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

そこいらからまずやっていって、あとは、自動車相互衝突とか高速道路におけるガードレールに衝突するとか、いろいろ事故理由の中に雑多なものがあって、これも次々といろいろな方法を考えながら努力をして事故死を少なくしていく、そういうことで具体案をいま練りつつございますので、御了解をいただきたいと思います。

世耕政隆

1979-12-06 第90回国会 参議院 地方行政委員会 第1号

現実は七七・五%の人員でこの機械は動いておるわおでございますが、御承知のように、救急自動車消防ポンプ自動車、あるいは消防ポンプ自動車とはしご自動車相互の間の乗りかえというような措置を講じて有効に人員を活用して支障ないようにいたしておるわけでございますが、私どもといたしましては、ぜひ、それぞれの地方公共団体がこうありたいと申しておるその基準を充足するように、今後とも地方交付税その他の財源措置十分講

近藤隆之

1979-08-09 第87回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第11号

飯島説明員 本件事故につきましての民事責任の帰属につきましては、今後の詳細な調査結果を待って判断されることとなると考えられますが、現在までの情報等によりますと、死亡者を出しました衝突事故に関係した六台の自動車につきましては、車間距離保持不十分等の過失がありまして自賠法三条ただし書きの免責事由の立証は困難であると推定されますので、自賠責保険の支払いにつきましては、これは六台の自動車相互間の共同不法行為

飯島篤

1971-03-24 第65回国会 衆議院 逓信委員会 第12号

この自動車電話というものは、自動車の中に電話機を設置いたしまして、無線によって自動車電話取り扱い局の交換を通じて一般の加入者あるいは他の自動車相互間で通話ができるという公衆通信の新しい分野であると思いますが、こういったサービスを実施するには相当電波がたくさん要るということになるわけでございます。

藤木栄

1970-04-04 第63回国会 参議院 予算委員会 第15号

承知のように、アメリカの場合は、まあ走る棺おけと言われておりますように、自動車相互事故あるいは街路から自動車が飛び出す、こういうふうな事故が五七%ぐらいになっておりますが、日本の場合は、反面、歩行者——これは自転車に乗っておる人も含めまして、歩行者に対する事故だけで約五割に近い四八%をこえる比率になっておるし、また、例の原つき自転車、これが、アメリカなんか数%しかございませんが、日本の場合は二八

湊徹郎

1968-03-21 第58回国会 衆議院 法務委員会 第11号

また、ある意味において、自動車相互事故というものは、単に事故を起こしたということが交通それ自体の阻害になるという実態で、わが国においては、極端な表現で申し上げれば、自動車運転者道交法を厳守してまいりますと、逆に交通阻害するというふうな実態にあるわけでありまして、いかに法規を順守することが交通阻害になり、交通の波をうまくやろうと思えば当然事故が随伴をするというような態勢にある。

山本弥之助

1968-03-21 第58回国会 衆議院 法務委員会 第11号

それから、自動車相互事故というのも相当高いようでございます。ところが、アメリカを例にいたしますと、一番事故の多いのは自動車自動車との衝突でございまして、歩行者との衝突は、順位で申し上げますと三番目でございます。日本は一番高いわけでございまして、アメリカ合衆国は三番目になっております。

石原一彦

1966-03-24 第51回国会 参議院 建設委員会 第9号

死亡事故件数が三百六十五件、全体の三・一%、横断歩道外を横断している際に起こったものが千七百五十二件、一四・七%、その他通行中のものが二千七十二、一七・四%、それから自動車自動車自動車原付き自動車との関係におきましては、出会いがしらに衝突して起こった死亡事故が二百三十件、一・九%、右折中に起こった事故が二百二十五件、一・九%、その他が千百九十件、一〇%、それから原付き自動車自動車原付き自動車相互

尾之内由起夫

1951-05-22 第10回国会 参議院 運輸委員会 第21号

最近におきまするバスの幅は殆んど二・五メートルの最高制限に近い状態でございまして、更に自動車相互間の擦れ違い或いは追越しなどは運行上日常常に起きる問題でございますが、仮に幅二・五米のバス二両が並行すれば、全然間隙がなくても五メートルの道路幅員を必要とするわけでございまして、六メートル以下の道路では、バス相互間の擦れ違い、追越しということは不可能であると共に、これを強行するのであれば、自動車事故の大

堀井利勝

1951-05-22 第10回国会 参議院 運輸委員会 第21号

従いまして最大限のところに来ておりますから、自動車相互間の擦れ違い、又は追越しを行う場合に、これらの車両の間には少くとも五メートルの道幅を必要とするわけでございます。そういう次第でございますから、有効幅員六メートル以下の道路におきましては、バスの擦れ違い又は追越はどうしても不可能なわけでございます。

塚田耕一郎

1951-05-21 第10回国会 衆議院 運輸委員会公聴会 第1号

ところで近来のバスの幅は大体二・五メートルで、最大限のところに来ておりますから、自動車相互間のすれ違い、または追い越しを行う場合に、これらの両車両の間には少くとも五メートルの道幅を必要とするわけであります。そういう次第でございますから、有効幅員六メートル以下の道路におきましては、バスすれ違い、または追い越しはどうしても不可能なわけであります。

塚田耕一郎

1951-05-21 第10回国会 参議院 運輸委員会 第20号

自然民間自動車相互間におきましても、又民間自動車国鉄経営自動車との間に公正なる競争を予期しておられるということは窺い知ることができたのでありますが、陸上輸送というものは、ひとり自動車のみなず鉄道軌道輸送というものがあるのであります。従つて道路運送の総合的な発達を図るというだけでは本法の目的である公共の福祉を増進するという狙いが満たされない場合が生じて来るというふうに考えられるのであります。

村上義一

1950-11-20 第8回国会 衆議院 運輸委員会 第15号

次に、自動車局鉄道監督局とを併合するという案に対しましては、鉄道輸送自動車輸送との本質的差異から、当該行政はそれぞれ專門的分野をなしているから、併合することは不合理であること、鉄道及び自動車相互発達並びに適性な調整が期せられないこと、米国における貴重な体験を無視し、時代に逆行する等の意見がありました。  

岡田五郎

  • 1